【2025年3月最新】住宅ローンの金利相場をタイプ別に徹底比較!お得に借り入れするために!

住まいサーフィン編集部

/ 最終更新日:

住宅ローン金利相場について、この記事で分かること

家を買う人のほとんどが利用する「住宅ローン」。住宅ローンの金利によって返済額は大きく変わるので、お得に借り入れするには相場を理解しておくことが大切です。

金融機関ごとに住宅ローンの金利は異なりますが、金利相場はどの程度なのでしょうか?
また、各金融機関の住宅ローン金利はどれくらいなのでしょうか?

本記事では、最新の金利相場について解説をし、タイプ別に金利を比較します。

この記事の編集者

住まいサーフィン編集部

1998年開設、マンションの適正価格や資産価値を判断するための価格情報サイト「住まいサーフィン」が運営。
宅地建物取引士、2級ファイナンシャル・プランニング技能士の資格を保有し、不動産の専門知識を持つスタッフが自宅売買に役立つ情報を発信します。
売り手と買い手の情報格差が大きい住宅業界。
自宅購入で後悔する人を減らすため、業界の専門知識・データを分かりやすくお届けします!

note:@sumai_surfin
Twitter:@sumai_surfin
Instagram:@sumai_surfin
Youtube:@sumai_surfin

1.2025年3月の住宅ローン動向

まずは、最新の住宅ローン金利動向について解説します。

2025年3月、固定金利は先月よりも上昇しました。引き上げ幅は、10年固定金利の場合は0.09~0.26%です。全期間固定金利のフラット35の金利は、先月より0.05%上昇となりました。
なぜ固定金利が引き上げられたかというと、固定金利の基準となっている長期金利(10年国債利回り)が、2月に急上昇したからです。2月20日には一時1.44%台となり、2009年11月以来の高水準となりました。
※各金融機関の金利は、記事後半にご紹介しています。

次に、多くの人が借りている変動金利の最新動向をご説明します。3月の変動金利はほとんどの金融機関で横ばいでしたが、イオン銀行は基準金利を0.25%引き上げました。
ほとんどの金融機関において、変動金利は日本銀行(以下、日銀)の金融政策に左右されます。政策金利が上がれば、基本的には変動金利も上がっていきます。
1月に日銀の金融政策決定会合があり、政策金利が0.25%上昇することが決定しました。
多くの金融機関は3~4月中に変動金利の基準金利を引き上げる見込みですが、イオン銀行は一足先に利上げをしたということになります。
今月や来月の利上げ分について、既に住宅ローンを借りている人は、7月返済分から影響が出る人が多いでしょう。

また、TIBOR(東京銀行間取引金利)を変動金利の基準としている楽天銀行は、2月よりも0.159%引き上げとなっています。

2.住宅ローンの金利タイプ

各金融機関の金利や金利相場を見る前に、まずは住宅ローンの基本知識についてご説明します。金利相場を知りたい方は、次の章「新規借入時の金利相場」をご覧ください。

住宅ローンの金利には3つのタイプがあります。

  • ● 変動金利
  • ● 全期間固定金利
  • ● 期間選択型固定金利

住宅ローンのタイプごとに毎月の金利が異なるので、それぞれのメリット・デメリットを理解した上で金利も含めて比較することが大切です。

それぞれの住宅ローンの特徴を確認していきましょう。

変動金利

変動金利は3つの金利タイプの中で最も金利が低いです。

現在、新規で住宅ローンを借入する人の約7割が変動金利を選択しています。

一般的に、変動金利には2つのルールがあります。

変動金利の2つのルール

1つ目は「5年ルール」と呼ばれるもので、金利が上がってしまっても5年間は返済額が変わらないという内容です。
金利は半年に一回見直されますが、実際の返済額は5年間同じです。金利が上がった場合、返済額の内訳(元金と利息の割合)が変わり、利息の割合が大きくなります。

2つ目は「125%ルール」で、金利が上昇しても前回の返済額の125%以上にはならないという内容です。
例えば、月10万円支払っていたところ、大幅に金利が上昇したとします。本来は13万円支払わなければならないとしても、125%ルールが適用されて12.5万円の返済になるというルールです。

ただし、この2つのルールには落とし穴があります。それは未払い利息は最終返済時に請求されるという点です。
2つのルールによって返済額が抑えられたとしても、実際に利息を支払わなくていいという訳ではありません。
金利が大幅に上昇した場合には最後に高額の返済を請求される可能性もあるため、注意が必要です。

なお、金融機関によっては、変動金利でも上記2つのルールが適用されないことがあります。事前に確認をしましょう。

また、変動金利はいつでも固定金利に変更できます。ただし、変動金利よりも固定金利の方が先に上昇することが多いため、切り替えの見定めが難しい点はデメリットです。

全期間固定金利

固定金利は金利が一定の金利タイプです。

良く知られているのは、住宅ローンを組んだ全期間の金利が固定されている「フラット35」でしょう。
金利が借入から完済まで一定なので、安心感があることが最大のメリットです。

しかし、変動金利や期間選択型固定金利と比べると金利が高いこと、すべての金融機関で扱っているわけではないというデメリットがあります。

期間選択型固定金利

期間選択型固定金利とは、最初の一定期間だけ固定金利が適用されるタイプです。
期間終了時に再度固定金利を選ぶか、変動金利に変更するかを選択することができます。

選べる期間は5・10・20年など様々です。期間終了時に最初と同じ期間を選んでも良いですし、別の期間を選ぶこともできます。

一定期間の金利の安定性が確保できる点や、変動金利に切り替えができる点がメリットです。
ただし、期間終了後は金利の引き下げ幅が小さくなって適用金利がかなり高くなることがあります。

変動金利と固定金利どちらが良いか迷っているという方は、こちらの記事をご覧ください。

3.2025年3月の新規借入時の金利相場

2025年3月に新規で住宅ローンを借入する場合の、金利の相場を確認していきましょう。

なお、店舗とインターネットどちらからも手続きができて、かつ適用金利が異なる場合、本記事ではインターネット手続きの最優遇金利を記載しています。
一般的には、インターネットからの手続きの方が金利が安いことが多いです。

フラット35

まずはフラット35を見てみましょう。

商品名 金利 前月比
フラット35 1.94% +0.05%

※返済期間21年以上~35年以下、自己資金が10%以上の場合の金利

フラット35は、金融機関によって金利や団信の内容は異なります。
フラット35は「ポイント制」となっており、住宅性能や管理・維持保全状況などによっては金利が上記よりも引き下げとなります。

変動金利

続いて、変動金利です。
auじぶん銀行は一般団信限定金利の取り扱いもありますが、特約あり(がん50%保障団信、金利上乗せなし)の金利をご紹介しています。

金融機関 金利 前月比
三井住友銀行 0.625% -
みずほ銀行 0.375% -
三菱UFJ銀行 0.345% -
りそな銀行 0.390%※1 -
住信SBIネット銀行 0.448%※2 -
auじぶん銀行 0.434%※2 -
PayPay銀行 0.530% -
ソニー銀行 0.647% -
イオン銀行 0.780%※3 +0.25%
SBI新生銀行 0.410%※3 -
楽天銀行 0.995% +0.159%

※1:りそな銀行は2025年3月31日事前審査申込分まで金利優遇キャンペーンを実施中
※2:自己資金が20%以上の場合の金利。またauじぶん銀行は一般団信ではなく、がん50%保障特約付き(金利上乗せ無し)の場合
※3:自己資金が10%以上の場合の金利

2025年3月現在、メガバンクとネット銀行の変動金利では、0.4~0.5%台が金利相場となっています。地方銀行ではもう少し相場は上がります。

4月以降の金利相場がどうなるかはまだ分かりませんが、金融機関によっては新規借入金利も0.25%前後上昇すると考えられます。

10年固定金利

次に、10年固定金利を見てみましょう。

金融機関 金利 前月比
三井住友銀行 2.150% +0.15%
みずほ銀行 1.750% +0.15%
三菱UFJ銀行 1.610% +0.17%
りそな銀行 2.085% +0.21%
住信SBIネット銀行 1.553%※1 +0.09%
auじぶん銀行 1.640%※1 +0.20%
PayPay銀行 1.560% +0.13%
ソニー銀行 1.763% +0.20%
イオン銀行 1.540% +0.26%
SBI新生銀行 1.530% +0.26%
楽天銀行 2.095% +0.15%

※1:自己資金が20%以上の場合の金利
※2:自己資金が10%以上の場合の金利

10年の固定金利は金融機関によって大きく差が出ますが、1.5~2.0%台が相場でしょう。

4.2025年3月の借り換え時の金利相場

2025年3月に借り換えで住宅ローンを借入する場合の、金利の相場を確認していきましょう。

借り換えについても、店舗とインターネットどちらからも手続きができて、かつ適用金利が異なる場合、インターネット手続きの最優遇金利を記載しています。

フラット35

まずはフラット35を確認してみましょう。

商品名 金利 前月比
フラット35 1.94% +0.05%

※返済期間21年以上~35年以下の場合

新規借り入れと同じ金利となっています。借り換えの場合は、自己資金の割合で金利が変わることはありません。

変動金利

続いて、変動金利です。
auじぶん銀行は一般団信限定金利の取り扱いもありますが、特約あり(がん50%保障団信、金利上乗せなし)の金利をご紹介しています。

金融機関 金利 前月比
三井住友銀行 0.625% -
みずほ銀行 0.375% -
三菱UFJ銀行 0.345% -
りそな銀行 0.390%※1 -
住信SBIネット銀行 0.448% -
auじぶん銀行 0.439%※2 -
PayPay銀行 0.499% -
ソニー銀行 0.647% -
イオン銀行 0.780% +0.25%
SBI新生銀行 0.430% -
楽天銀行 0.995% +0.159%

※1:りそな銀行は2025年3月31日事前審査申込分まで金利優遇キャンペーンを実施中
※2:一般団信ではなく、がん50%保障特約付き(金利上乗せ無し)の場合

auじぶん銀行とPayPay銀行は、新規の借り入れと借り換えで金利が異なっています。

全体の相場は新規と同じく0.4~0.5%台です。
しかし、4月以降は相場は上昇すると考えられます。

10年固定金利

次に、10年固定金利はどうなっているか見てみましょう。

金融機関 金利 前月比
三井住友銀行 2.450% +0.15%
みずほ銀行 1.750% +0.15%
三菱UFJ銀行 1.610% +0.17%
りそな銀行 2.085% +0.17%
住信SBIネット銀行 1.585% +0.09%
auじぶん銀行 1.685% +0.09%
PayPay銀行 1.560% +0.13%
ソニー銀行 1.763% +0.13%
イオン銀行 1.540% +0.26%
SBI新生銀行 1.530% +0.26%
楽天銀行 2.095% +0.15%

三井住友銀行と住信SBIネット銀行では、新規の借り入れよりも借り換えの方が金利が高くなっています。

10年固定金利の相場は新規と同じく、1.5~2.0%台でしょう。

5.まとめ

2025年3月は、多くの金融機関では変動金利は据え置きでしたが、固定金利は先月よりも大きく上昇しました。
現在、変動金利では0.4~0.5%台、10年固定金利では1.5~2.0%台が相場と言えます。

2025年1月に日銀は政策金利を追加利上げすることを決めたので、4月からは変動金利の相場も上昇する可能性が高いです。また、利上げは今回で終わりというわけではなく、今後も利上げ(金利上昇)が続くことが考えられます。
経済の先行きが分からず、物価上昇も続いている現在、家を購入するか迷っているという方もいらっしゃるでしょう。
マイホーム購入で後悔しないためには、より一層の情報収集が重要です。

参考:住宅ローンの10年後の変動金利は1.076%〜2.255%まで上昇と予想! 12銀行を試算【2024年最新予測】

とはいえ、どうすれば良いか分からないという方も多いでしょう。
そんな方におすすめしたいのが、当サイト住まいサーフィン代表の沖有人が過去に出演した動画メディアです。住まい選びの参考になるので、是非ご覧ください。

▼PIVOT 不動産のウソを暴く
動画を見る

▼PIVOT 5年後、都心のマンションはどれだけ値上がりするのか?
動画を見る

▼NewsPicks プロだけが知る「令和の不動産売買」【沖有人vs中山登志朗】
動画を見る

このような動画などで情報収集をしつつ、最終的には資産価値の高いマンション購入を行い、リスクヘッジする事が重要ではないかと考えます。

例えば、新築マンション購入検討中の皆さんは、こんな経験はないですか?

  • ● 「将来値下がりしないか心配。10年後に価格がいくらになるのか簡単に分かったら良いな」
  • ● 「万が一売ることになっても、売却額より住宅ローン残債の方が多かったらどうしよう。売却時点の予想利益が分かったら良いな」

住まいサーフィンの各物件詳細ページでは、将来の資産性が一目で判断できる「沖式マンション10年後予測」を無料公開しています。

「値上がりシミュレーション」機能を使えば、5年後・10年後の将来価格をベストケース・標準ケース・ワーストケースの3つのシナリオで具体的にシミュレーションできます。
物件価格や金利を入力すればその場で自由にシミュレーションできるので、購入するべきか悩んでいる方にぴったりです。
さらに、「含み益シミュレーション」機能では、値上がりしたマンションを売却した場合に、実際に得られる利益を試算した結果を確認できます。

また、中古マンション購入検討中の皆さんは、こんな経験はないですか?

  • ● 「スーモ等で見つけた物件が6,000万円で売出されている。この駅でこの価格少し高い気がするけど、本当に適正な価格なのだろうか?」
  • ● 「適正な価格(沖式査定額:5,400万円)が分かれば、指値(値下げ交渉)を入れて、自分の予算内である5,500万円で強気に交渉出来るのになあ。。」
  • ● 「どのサイトも適正な価格が分からないし、表示されていても、マンション単位で大雑把、お部屋毎に間取り、向き、階数を考慮されていない気がする」

住まいサーフィンの各物件詳細ページでは、お部屋毎に価格査定を行っています。

これにより、購入検討しているお部屋の「適正価格」を正確に把握することができます。
物件詳細ページの便利な活用方法は、下記の動画でさらに詳しくご説明しております。

「沖式マンション10年後予測」や「割安判定」は、会員であれば、無料で利用できます。

でもなぜ、住まいサーフィンに出来て、他のサイトには出来ないの?と疑問を持つかもしれません。
そこには、住まいサーフィンにしかない3つの理由があります。

住まいサーフィン独自の特徴

  • 1.広告サイトではないため、売主への忖度が不要
  • 2.サイト開設25年と老舗であるが故に、過去から蓄積されたビッグデータを保持・分析している
  • 3.不動産業者、金融機関、REITといったプロにコンサル及び情報提供している精緻なデータを活用している

しかしなぜ、こんなに有用なデータを無料で公開するの?と怪しく感じる方もいるのではないでしょうか。確かに怪しいですよね。

その理由として、住まいサーフィンを開設した代表の沖有人が掲げる理念があります。
それは不動産売買における情報の非対称性を無くすことです。

昔から、不動産業者は売り手に不利益となる情報を隠すため、騙されて損をする消費者が後を絶ちません。
そんな消費者を減らすために、住まいサーフィンで購入に役立つ情報を無料公開し、理論武装してほしいとの思いがあります。

住まいサーフィンは、購入検討する全ての消費者に情報を活用してもらうため、有料ではなく無料で情報提供を行っています。

ただし、運営にはお金がかかります。
そのため、不動産業者や金融機関等の企業にコンサル提供を行い利益を得ることで、住まいサーフィンの無償利用を実現しています。

無料会員登録するだけで、全ての情報が確認できリスクなく始められます。
退会も簡単に出来ますので、まずは気軽に登録して、マンション購入を成功させましょう!

簡単無料登録はこちらから!